この記事では登録販売者試験、第1章医薬品のリスク評価についてまとめています。
GLP、GCP、GPSP、GVPについてもまとめていますのでぜひご覧ください!
医薬品のリスク評価
医薬品は少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合もあり、発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合もある。
医薬品は少量だから長期間服用しても安全というわけではないのですね。
ではどのように医薬品の効果とリスクを評価するのでしょうか?
医薬品の効果とリスクは薬物曝露時間と曝露量との積で表現される用量ー反応関係に基づいて評価される。
用量-反応関係を表したグラフ。
治療域よりも薬の量を増やすと効果は頭打ちで毒性だけが強くなる。
半分の人や動物が死亡する量を50%致死量(LD50)と呼ぶ。
LD50などの値は動物実験などで導き出されます。
次は、医薬品開発の様々な規定について見ていきましょう!
医薬品開発のハーモナイゼーションの制定
ハーモナイゼーションとは各国が協力し、方法・方式・制度などを標準化(同じものにする)こと。
GLP(Good Laboratory Practice)=医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準
これに準拠して、薬効-薬理試験、一般薬理作用試験等が行われ、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って、単回投与毒性試験、反復投与毒性試験、生殖・発生毒性試験、遺伝毒性試験、がん原性試験、依存性試験、抗原性試験、局所刺激性試験、皮膚感作性試験、皮膚光感作性試験などが厳格に行われている(動物で効果や安全性を確認)。
非臨床試験=人以外が対象、Laboratory(研究室)で行うのでGLPと覚えましょう!
GCP(Good Clinical Practice)=臨床試験の実施基準
ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準で、これに準拠した手順で安全な治療量を設定することが治験の目標の一つである。
臨床試験=人が対象、Clinic(病院)で行うのでGCPと覚えましょう!
GPSP(Good Post-marketing Study Practice)=製造販売後の調査及び試験の実施基準
医薬品は市販後にも、製造販売後調査、使用成績調査等が行われる。
Post(~の後)-marketing(販売) Study(調査)=販売の後の調査なのでGPSPと覚えましょう!
GVP(Good Vigilance Practice)=製造販売後安全管理基準
医薬品は市販後にも適正使用情報の収集・検討、市販直後調査等が行われる。
市販後もVigilance(警戒)するからGVPと覚えましょう!
まとめ
この記事では医薬品のリスク評価について解説しました。
いかがだったでしょうか?
GLP、GCP、GPSP、GVPなどはしっかりと覚えておきましょう!
現在、登録販売者試験の合格率は、約40%~50%(全国平均)で地域によっては10%台と非常に合格するのが難しい資格と言えます。
その為、しっかりと試験対策を行うのが重要です。しかし、独学で勉強している場合、自分の勉強法が正しいのか不安な方も多いと思います。
月額制で受け放題なので、試験直前の見直しや問題演習など短期間のご利用でもお得なんです!
月額定額サービス【ウケホーダイ】
オンスクの登録販売者講座はここがスゴイ!
オンスクの登録販売者講座は、講義動画・問題演習・ダウンロード教材つき。
学習の進捗管理もすべてWEB上でできる、資格対策講座です。
講義動画 | 全91回(約26時間) |
問題演習 | 全451問 |
ダウンロード教材 | 音声、講義スライド |
その他機能 | 学習管理機能、キーワード検索機能、復習機能 等 |
現役、薬剤師の講師による講義動画
全91回(約26時間)の講義で試験範囲全体をカバーしています。試験対策だけでなく、実務でも求められる情報もまとめて学習でき、資格取得後の活かし方もイメージできます。
動画視聴時には7段階で調整できる倍速再生機能やしおり機能、講義動画のキーワード検索機能などの便利な機能も!
登録販売者の過去問を分析して作成した問題演習
○×問題は講義内でも解説しており、理解しにくい論点が出てきても復習がしやすくなっています。さらに、多肢択一問題は過去問の傾向を分析して作成し、本試験レベルの問題演習となっているため、試験対策としてもおすすめ!
問題演習機能では、間違えた問題だけを解き直したり、実力テストで理解度のチェックもできるため、理解を深めながら知識を着実に定着できます。
効率的なインプットや復習に便利なダウンロード教材つき
登録販売者講座は、講義の音声・講義スライドデータがダウンロード可能。スマホでダウンロード教材を持ち歩けば、スキマ時間で効率的な学習ができます。
講義スライドは重要ポイントが色付けされているので、効果的な復習にも役立ちます。また、豊富な情報量でテキスト代わりとしてもご活用いただけます。
毎日の学習時間や進み具合がパッと見でわかる、学習進捗機能つきなのも、独学の強い味方です。
オンスクなら受け放題なので登録販売者以外の資格も受講可能!
オンスクでは登録販売者以外にもFP(ファイナンシャルプランナー)や秘書検定、色彩検定などの人気の資格だけでなく、行政書士や宅建(宅地建物取引士)、気象予報士など難関資格など合わせて50種類の講座が受け放題なんです!
登録販売者試験に合格して次はFP(ファイナンシャルプランナー)に挑戦といった利用方法も可能です!
これらが全て月額1078円から受け放題なので破格です!
お申し込みは以下の公式サイトからどうぞ!
以上、お読みいただきありがとうございます。
Twitterで毎日、登録販売者向け正誤問題を出題していますのでぜひフォローよろしくお願いします。
また、分からない点やこういう記事を書いてほしい等ありましたら、質問箱、DMでお気軽にご連絡ください。