この記事では薬の作用を知るために重要な交感神経、副交感神経について解説しています。
神経の分類
- 中枢神経系:脳や脊髄からなる
- 末梢神経系:中枢神経系(脳や脊髄)から出ている神経で、「体性神経」と「自律神経」がある
- さらに自律神経は交感神経と副交感神経からなる
人間の身体はバラバラではなく総合的に制御されています。その制御は中枢で行われており、中枢に制御されるのが末梢です。
脳や神経も同様に中枢神経と末梢神経に分かれます。
中枢神経
中枢神経は脳や脊髄からなり、末梢神経からの刺激を受け取って興奮を起こし、末梢神経へ刺激を送り返します。
末梢神経
末梢神経は中枢神経から出ている神経で、体性神経と自律神経からなります。
自律神経
自律神経は呼吸のように生命維持の為に無意識に働いている機能を担う神経で交感神経と副交感神経からなります。交感神経と副交感神経は一方が活動を活発にしているときには、他方は活動を抑制して効果器(心臓、血管、気管支など)を制御しています。これを自律神経の二重拮抗支配と言います。
イメージとしては交感神経と副交感神経で綱引きをして丁度良い塩梅を保っているような感じです。
呼吸や心臓の動きは意識しなくても一定に保たれています。
これは自律神経の二重拮抗支配のおかげだったんですね!
続いて交感神経と副交感神経の具体的な働きについて解説します。
交感神経
- 交感神経は活動時に優位→自分が興奮しているときにどうなる?
- 神経の興奮を伝達するのは基本的にノルアドレナリン
- 汗腺(エクリン線)は例外的にアセチルコリンが伝達物質
交感神経は活動時に優位となり、身体が闘争や恐怖等などの緊張状態に対応した体制をとるように働きます。
目
相手を見るため、目に光が入ってくるようにする
→瞳孔散大
心臓
緊張しているので胸がドキドキ
→心拍数増加、血圧上昇
血管
戦って怪我をしても出血しないように
→血管収縮、血圧上昇
気管支
酸素がたくさん必要
→気管支拡張
胃・腸
戦っているときは食事どころではない
→消化管の運動は低下
エネルギーが必要なので肝臓のグリコーゲンを分解してブドウ糖に
→血糖値上昇
膀胱
戦っているときはトイレどころではない
→排尿筋の弛緩、排尿抑制でおしっこは出にくい
副交感神経
- 副交感神経は休息時に優位→自分が休憩しているときにどうなる?
- 神経の興奮を伝達するのはアセチルコリン
副交感神経は休息時に優位となり、身体が休憩等の安息状態となるように働きます。
目
眠るのに光が入ってこなくてよい
→瞳孔収縮
心臓
ゆったり、おだやか
→心拍数減少、血圧低下
血管
血液はゆったり流れる
→血管拡張、血圧低下
気管支
酸素はほどほどで間に合う
→気管支収縮
胃・腸
食事を消化する
→胃酸分泌亢進、消化管の運動亢進
摂取したブドウ糖はグリコーゲンとして肝臓へ
膀胱
ゆっくりトイレに行く余裕がある
→排尿筋の収縮、排尿しやすい
自律神経を刺激した際の効果
交感神経刺激、副交感神経刺激の際の効果について表でまとめました。
薬として用いられる場合の効果
- 医薬品として用いられる場合は交感神経刺激作用(アドレナリン様作用)、副交感神経遮断作用(抗コリン作用)を期待して使用されることが多い
- 抗コリン作用の場合副交感神経刺激と逆の作用が起こるため注意
まとめ
交感神経、副交感神経、自律神経の二重拮抗支配は医薬品の作用を学ぶ際に避けては通れません。
特に例外の部分は試験にも問われやすいです(交感神経の汗腺の伝達物質はアセチルコリンなど)。
皆さんしっかりと理解しておきましょう。
現在、登録販売者試験の合格率は、約40%~50%(全国平均)で地域によっては10%台と非常に合格するのが難しい資格と言えます。
その為、しっかりと試験対策を行うのが重要です。しかし、独学で勉強している場合、自分の勉強法が正しいのか不安な方も多いと思います。
月額制で受け放題なので、試験直前の見直しや問題演習など短期間のご利用でもお得なんです!
月額定額サービス【ウケホーダイ】
オンスクの登録販売者講座はここがスゴイ!
オンスクの登録販売者講座は、講義動画・問題演習・ダウンロード教材つき。
学習の進捗管理もすべてWEB上でできる、資格対策講座です。
講義動画 | 全91回(約26時間) |
問題演習 | 全451問 |
ダウンロード教材 | 音声、講義スライド |
その他機能 | 学習管理機能、キーワード検索機能、復習機能 等 |
現役、薬剤師の講師による講義動画
全91回(約26時間)の講義で試験範囲全体をカバーしています。試験対策だけでなく、実務でも求められる情報もまとめて学習でき、資格取得後の活かし方もイメージできます。
動画視聴時には7段階で調整できる倍速再生機能やしおり機能、講義動画のキーワード検索機能などの便利な機能も!
登録販売者の過去問を分析して作成した問題演習
○×問題は講義内でも解説しており、理解しにくい論点が出てきても復習がしやすくなっています。さらに、多肢択一問題は過去問の傾向を分析して作成し、本試験レベルの問題演習となっているため、試験対策としてもおすすめ!
問題演習機能では、間違えた問題だけを解き直したり、実力テストで理解度のチェックもできるため、理解を深めながら知識を着実に定着できます。
効率的なインプットや復習に便利なダウンロード教材つき
登録販売者講座は、講義の音声・講義スライドデータがダウンロード可能。スマホでダウンロード教材を持ち歩けば、スキマ時間で効率的な学習ができます。
講義スライドは重要ポイントが色付けされているので、効果的な復習にも役立ちます。また、豊富な情報量でテキスト代わりとしてもご活用いただけます。
毎日の学習時間や進み具合がパッと見でわかる、学習進捗機能つきなのも、独学の強い味方です。
オンスクなら受け放題なので登録販売者以外の資格も受講可能!
オンスクでは登録販売者以外にもFP(ファイナンシャルプランナー)や秘書検定、色彩検定などの人気の資格だけでなく、行政書士や宅建(宅地建物取引士)、気象予報士など難関資格など合わせて50種類の講座が受け放題なんです!
登録販売者試験に合格して次はFP(ファイナンシャルプランナー)に挑戦といった利用方法も可能です!
これらが全て月額1078円から受け放題なので破格です!
お申し込みは以下の公式サイトからどうぞ!
以上、お読みいただきありがとうございます。
Twitterで毎日、登録販売者向け正誤問題を出題していますのでぜひフォローよろしくお願いします。
また、分からない点やこういう記事を書いてほしい等ありましたら、質問箱、DMでお気軽にご連絡ください。