![まなぶ](https://xn--o9j0bk3252be44ax7lf1un4l.website/wp-content/uploads/2021/05/yakuzaishi_man_table.png)
この記事では毒薬・劇薬についてまとめています。
実際にドラッグストアで販売されている劇薬についても紹介しています。
- 毒薬・劇薬の分類・取り扱いについて学びたい方
- 毒・劇薬の具体的な商品を知りたい方
毒薬・劇薬とは
単に毒性、劇性が強いものだけでなく、薬効が期待される摂取量(薬用量)と中毒のおそれがある摂取量(中毒量)が接近しており安全域が狭いため、その取扱いに注意を要するもの。販売は元より、貯蔵及びその取り扱いは、他の医薬品と区別されている。なお、一般用医薬品で毒薬又は劇薬に該当するものはなく、要指導医薬品で毒薬又は劇薬に該当するものは一部に限られている。
- 毒薬・劇薬は、他の物と区別して貯蔵・陳列しなければならない
- 毒薬を貯蔵・陳列する場所には、かぎを施さなければならない
![まなぶ](https://xn--o9j0bk3252be44ax7lf1un4l.website/wp-content/uploads/2021/05/yakuzaishi_man_table.png)
毒薬・劇薬と毒物・劇物は別物なので注意しましょう。
毒薬・劇薬の表示・表記
![](https://xn--o9j0bk3252be44ax7lf1un4l.website/wp-content/uploads/2021/05/表示-1024x576.png)
![まなぶ](https://xn--o9j0bk3252be44ax7lf1un4l.website/wp-content/uploads/2021/05/yakuzaishi_man_table.png)
表示を言葉で覚えるのは難しいので絵で覚えると良いですよ
毒薬・劇薬の交付の禁止
毒薬又は劇薬を14歳未満の者その他安全な取り扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
毒薬・劇薬を販売・譲渡するとき
毒薬・劇薬を販売・譲渡するときには、その医薬品を譲り受ける者から、決められた内容が記載された文書の交付を受けなければならない。
- 品名
- 数量
- 使用目的
- 譲渡年月日
- 譲受人の氏名
- 譲受人の住所
- 譲受人の職業
- 譲受人の署名又は記名押印
※一定の条件を満たす電子的ファイルに記載したものによることもできる
毒薬・劇薬の分割販売
店舗管理者が薬剤師である店舗販売業者及び営業所管理者が薬剤師である卸売販売業者以外の医薬品の販売業者は、開封して、販売等してはならない。
OTCとして販売されている毒薬・劇薬
毒薬
現在OTCとして販売されている医薬品で毒薬に該当する者は見つけられませんでした。
![まなぶ](https://xn--o9j0bk3252be44ax7lf1un4l.website/wp-content/uploads/2021/05/yakuzaishi_man_table.png)
もし見つけたよって方は教えてください!
劇薬
劇薬は要指導医薬品として3種類確認できました。
![](https://xn--o9j0bk3252be44ax7lf1un4l.website/wp-content/uploads/2021/05/md1294_300.jpg)
ガラナポーン
![](https://xn--o9j0bk3252be44ax7lf1un4l.website/wp-content/uploads/2021/05/items_drug03_01_p1.jpg)
ハンビロン
![](https://xn--o9j0bk3252be44ax7lf1un4l.website/wp-content/uploads/2021/05/strupin-300x200.jpg)
ストルピンMカプセル
![まなぶ](https://xn--o9j0bk3252be44ax7lf1un4l.website/wp-content/uploads/2021/05/yakuzaishi_man_table.png)
全てヨヒンビンを含む製剤となっています。
まとめ
この記事では毒薬・劇薬について解説しました。
いかがだったでしょうか?
表示方法などしっかりと覚えておきましょう!
![まなぶ](https://xn--o9j0bk3252be44ax7lf1un4l.website/wp-content/uploads/2021/05/yakuzaishi_man_table.png)
現在、登録販売者試験の合格率は、約40%~50%(全国平均)で地域によっては10%台と非常に合格するのが難しい資格と言えます。
その為、しっかりと試験対策を行うのが重要です。しかし、独学で勉強している場合、自分の勉強法が正しいのか不安な方も多いと思います。
月額制で受け放題なので、試験直前の見直しや問題演習など短期間のご利用でもお得なんです!
オンスクの登録販売者講座はここがスゴイ!
オンスクの登録販売者講座は、講義動画・問題演習・ダウンロード教材つき。
学習の進捗管理もすべてWEB上でできる、資格対策講座です。
講義動画 | 全91回(約26時間) |
問題演習 | 全451問 |
ダウンロード教材 | 音声、講義スライド |
その他機能 | 学習管理機能、キーワード検索機能、復習機能 等 |
現役、薬剤師の講師による講義動画
全91回(約26時間)の講義で試験範囲全体をカバーしています。試験対策だけでなく、実務でも求められる情報もまとめて学習でき、資格取得後の活かし方もイメージできます。
動画視聴時には7段階で調整できる倍速再生機能やしおり機能、講義動画のキーワード検索機能などの便利な機能も!
登録販売者の過去問を分析して作成した問題演習
○×問題は講義内でも解説しており、理解しにくい論点が出てきても復習がしやすくなっています。さらに、多肢択一問題は過去問の傾向を分析して作成し、本試験レベルの問題演習となっているため、試験対策としてもおすすめ!
問題演習機能では、間違えた問題だけを解き直したり、実力テストで理解度のチェックもできるため、理解を深めながら知識を着実に定着できます。
効率的なインプットや復習に便利なダウンロード教材つき
登録販売者講座は、講義の音声・講義スライドデータがダウンロード可能。スマホでダウンロード教材を持ち歩けば、スキマ時間で効率的な学習ができます。
講義スライドは重要ポイントが色付けされているので、効果的な復習にも役立ちます。また、豊富な情報量でテキスト代わりとしてもご活用いただけます。
毎日の学習時間や進み具合がパッと見でわかる、学習進捗機能つきなのも、独学の強い味方です。
オンスクなら受け放題なので登録販売者以外の資格も受講可能!
オンスクでは登録販売者以外にもFP(ファイナンシャルプランナー)や秘書検定、色彩検定などの人気の資格だけでなく、行政書士や宅建(宅地建物取引士)、気象予報士など難関資格など合わせて50種類の講座が受け放題なんです!
登録販売者試験に合格して次はFP(ファイナンシャルプランナー)に挑戦といった利用方法も可能です!
![まなぶ](https://xn--o9j0bk3252be44ax7lf1un4l.website/wp-content/uploads/2021/05/yakuzaishi_man_table.png)
これらが全て月額1078円から受け放題なので破格です!
お申し込みは以下の公式サイトからどうぞ!
![まなぶ](https://xn--o9j0bk3252be44ax7lf1un4l.website/wp-content/uploads/2021/05/yakuzaishi_man_table.png)
以上、お読みいただきありがとうございます。
Twitterで毎日、登録販売者向け正誤問題を出題していますのでぜひフォローよろしくお願いします。
また、分からない点やこういう記事を書いてほしい等ありましたら、質問箱、DMでお気軽にご連絡ください。