【登録販売者試験、第2章】剤形ごとの違い、適切な使用方法

第2章
まなぶ
まなぶ

この記事では登録販売者試験、第2章剤形ごとの違い、適切な使用方法についてまとめています。

この記事はこんな人にオススメ
  • 各剤形の違い特徴について知りたい方
  • 各剤形の適切な使用方法について知りたい方

医薬品は、有効成分が薬効をもたらすために適した形状があり、これを剤形と言います。

使用者の年齢や身体の状態の違いに応じて、適切な剤形が選択されるよう、剤形の特徴を理解する必要があります。

錠剤

  • 固形製剤なので医薬品が飛び散らず苦みを感じにくい
  • 高齢者、乳幼児は飲み込みにくいことも
  • 適切な量の水またはぬるま湯とともに飲み込む
  • 噛み砕いて服用しない
まなぶ
まなぶ

医薬品によっては胃ではなく腸で薬が溶けるようにコーティングされているものもあるので噛み砕いての服用はやめましょう。

口腔用錠剤

口腔内で医薬品を溶かして用いるものがある。

口腔内崩壊錠

  • 唾液によって速やかに溶け水なしで服用できる
  • 高齢者など、固形物を飲み込むのが難しい人、水分摂取が制限されている人でも服用可能

チュアブル錠

  • 口の中で舐めたり噛砕いたりして服用
  • 水なしで服用できる
まなぶ
まなぶ

チューイングガムからチュアブル錠=噛むをイメージしましょう。

トローチ、ドロップ

  • 口の中で舐めて徐々に溶かして服用
  • 噛砕いたり、飲み込んだりしない
まなぶ
まなぶ

ちなみにトローチに穴が開いているのは窒息予防のためです。

色々考えられているのですね!

散剤、顆粒剤

  • 粉末状=散剤、粒状=顆粒剤
  • 錠剤をのみ込みにくい人には服用しやすいが、歯に挟まったり苦みを感じやすい
  • 顆粒剤は表面がコーティングされているので、噛砕かずに服用
まなぶ
まなぶ

服用の際は、先に口に水を含んでから服用すると飲みやすいです。

経口液剤、シロップ剤

  • あらかじめ有効成分が液中に溶けたり、分散しているため速やかに消化管から吸収される
  • 血中濃度が上昇しやすいため依存性のある成分を含む鎮咳去痰薬で不適切な使用が問題となることも
  • 経口液剤では苦みを感じやすい為、小児等には白糖を混ぜたシロップ剤とする
まなぶ
まなぶ

シロップ剤は粘りがあって容器に残りやすい為、残った部分も水ですすいで飲むようにします。

カプセル剤

  • カプセル内に散剤や顆粒剤、液剤を充填した剤形
  • 錠剤と特徴はほぼ同じ
  • カプセルの原料のゼラチンはブタ等のタンパク質=アレルギーを持つ人は避ける
  • 水なしで服用すると食道に張り付くことがあるので必ず適切な量の水で服用する

外用局所に適用する剤形

  • 軟膏剤=適用部位を水から遮断したい場合に用いられることが多い
  • クリーム剤=患部が乾燥しているときや患部を水で洗い流しやすくしたい場合に用いられることが多い

まとめ

この記事では剤形ごとの違い、適切な使用方法について解説しました。
いかがだったでしょうか?
各剤形の特徴はしっかりと覚えておきましょう!

まなぶ
まなぶ

現在、登録販売者試験の合格率は、約40%~50%(全国平均)で地域によっては10%台と非常に合格するのが難しい資格と言えます。

その為、しっかりと試験対策を行うのが重要です。しかし、独学で勉強している場合、自分の勉強法が正しいのか不安な方も多いと思います。

資格の学校TACで有名なTACグループが運営する【オンスク.JP】では月額1078円から登録販売者を含む50講座以上の様々な資格講義が受け放題!
月額制で受け放題なので、試験直前の見直しや問題演習など短期間のご利用でもお得なんです!
公式サイトはこちら!
月額定額サービス【ウケホーダイ】

オンスクの登録販売者講座はここがスゴイ!

オンスクの登録販売者講座は、講義動画・問題演習・ダウンロード教材つき。
学習の進捗管理もすべてWEB上でできる、資格対策講座です。

講義動画 全91回(約26時間)
問題演習 全451問
ダウンロード教材 音声、講義スライド
その他機能 学習管理機能、キーワード検索機能、復習機能 等

現役、薬剤師の講師による講義動画

全91回(約26時間)の講義で試験範囲全体をカバーしています。試験対策だけでなく、実務でも求められる情報もまとめて学習でき、資格取得後の活かし方もイメージできます。

動画視聴時には7段階で調整できる倍速再生機能やしおり機能、講義動画のキーワード検索機能などの便利な機能も!

公式サイトはこちら!
月額定額サービス【ウケホーダイ】

登録販売者の過去問を分析して作成した問題演習

○×問題は講義内でも解説しており、理解しにくい論点が出てきても復習がしやすくなっています。さらに、多肢択一問題は過去問の傾向を分析して作成し、本試験レベルの問題演習となっているため、試験対策としてもおすすめ!

問題演習機能では、間違えた問題だけを解き直したり、実力テストで理解度のチェックもできるため、理解を深めながら知識を着実に定着できます。

効率的なインプットや復習に便利なダウンロード教材つき

登録販売者講座は、講義の音声・講義スライドデータがダウンロード可能。スマホでダウンロード教材を持ち歩けば、スキマ時間で効率的な学習ができます。

講義スライドは重要ポイントが色付けされているので、効果的な復習にも役立ちます。また、豊富な情報量でテキスト代わりとしてもご活用いただけます。

毎日の学習時間や進み具合がパッと見でわかる、学習進捗機能つきなのも、独学の強い味方です。

オンスクなら受け放題なので登録販売者以外の資格も受講可能!

オンスクでは登録販売者以外にもFP(ファイナンシャルプランナー)や秘書検定、色彩検定などの人気の資格だけでなく、行政書士や宅建(宅地建物取引士)、気象予報士など難関資格など合わせて50種類の講座が受け放題なんです!

登録販売者試験に合格して次はFP(ファイナンシャルプランナー)に挑戦といった利用方法も可能です!

まなぶ
まなぶ

これらが全て月額1078円から受け放題なので破格です!
お申し込みは以下の公式サイトからどうぞ!

公式サイトはこちら!
月額定額サービス【ウケホーダイ】
まなぶ
まなぶ

以上、お読みいただきありがとうございます。

Twitterで毎日、登録販売者向け正誤問題を出題していますのでぜひフォローよろしくお願いします。
また、分からない点やこういう記事を書いてほしい等ありましたら、質問箱、DMでお気軽にご連絡ください。

ブログランキング参加中

クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります
 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

第2章
スポンサーリンク
薬学まなぶをフォローする
登録販売者まとめ
タイトルとURLをコピーしました