【登録販売者試験】試験終了後の帰宅方法について考える

その他
まなぶ
まなぶ

この記事では登録販売者試験終了後の帰宅方法について書いています。
混雑を避けお得に帰宅する方法を見つけたのでまとめてみました。
基本的に電車など公共の交通機関を利用する方向けに書いています。
徒歩や車で帰宅する方にはあまり役に立たないかも。。。

この記事はこんな人にオススメ
  • 登録販売者試験終了後、公共の交通機関で帰る予定の方
  • 帰宅方法をどうしようか迷っている方

結論

タクシーを利用して、最寄り駅以外の駅まで移動してそこから電車に乗るのがおすすめです。

タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》 を利用するとスマホでタクシーが呼べますし、アプリのダウンロードで500円オフクーポンが付いてきます。 さらに乗車することで総額5,000円分のクーポンがもらえるのでかなりお得だと思います。
ダウンロードで500円オフクーポンをゲット

登録販売者試験終了後の最寄り駅は地獄

私は、登録販売者試験を受験した際、電車で試験会場から帰宅しました。
その際、かなり駅が混雑することは予想していたので、早めに問題を解き終え途中退出しました。
しかし、駅に着くとホームには溢れんばかりの人、人、人ッ!!!

イメージ画像

ライブ会場と言われたら信じてしまうような状況でした。
案の定、電車も数本見送り、ぎゅうぎゅうの満員電車で帰宅しました。

イメージ画像


試験より帰り道の方が疲れた気が。。。
途中退出してこの調子だったので、試験終了後に帰宅した方はもっと大変だったと思います。

ましてや昨今のコロナ渦、あの満員電車に乗るのは気が引けます。。。

オススメの帰宅方法

タクシーで最寄り駅以外の駅まで移動する

私が考えるベスト方法はこれです。
試験終了後、タクシーに乗り最寄り駅以外の駅まで移動します。
可能であれば快速が停車駅もしくは乗り換えの基点となる駅が良いでしょう。
(他の受験者も乗り換えなどで降りるため)

とは言ってもタクシーは高いし、呼ぶの面倒ですよね。。。
最近はアプリでタクシーが呼べてクーポンも使えるって知っていました?
私は知りませんでした(笑)
私が受験生の時だったら間違いなくこの方法で帰ると思います。

タクシー配車アプリ「GO」を使う

タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》 を使えば、スマホで簡単にタクシーが呼べます。 また、今ならダウンロード特典で500円オフクーポンが貰えますし、乗車することで総額5,000円分のクーポンが貰えます。


めちゃくちゃお得ですよね。。。

ちなみに対応エリアは以下の通りで、全国ではないものの思ったより広いです。
また対応エリアは現在も拡大中の様です。

対応エリア
北海道・東北北海道、宮城
関東茨城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川
信越・北陸富山、石川
東海岐阜、愛知、三重
近畿滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良
中国広島
九州・沖縄福岡
2021年8月現在
タクシー配車アプリ「GO」 の使い方
  • STEP.1
    乗車位置を指定する

    アプリを開くと、現在地の地図が表示されます。
    地図を拡大してピンを乗車位置に移動して「ここで乗る」ボタンを押します。

  • STEP.2
    タクシーを呼ぶ

    クーポンをご利用の場合、この画面でクーポンを選びます。
    あとは「タクシーを呼ぶ」ボタンを押して、タクシーの配車依頼は完了です。

    現在ダウンロード特典として500円クーポンをプレゼント中です。
    また、乗車することで総額5,000円分のクーポンが貰えるキャンペーンも行われています!

    クーポンを利用する場合、配車依頼前にアプリ決済を設定、選択いただく必要があります。

  • STEP.3
    タクシーの到着を待つ

    到着予定時間が表示されるので、待ち時間を有意義に使えます。

    乗務員と直接メッセージのやりとりもできるので万が一の場合も安心です。

  • STEP.4
    タクシーに乗る

    タクシーが到着したら通知が届きます。あらかじめ降車位置を指定していれば乗車時に行き先を伝える必要もありません。

  • STEP.5
    タクシーを降りる

    アプリ決済を使えば、車内での支払いなしに到着後すぐに降車できます。

また、現在オプションサービスとしてAIを駆使したAI予約もありますので、前もって配車を予約しておいても良いかもしれません。

AI予約対応エリア

東京 / 神奈川 / 大阪 / 京都 / 兵庫 / 北海道 / 宮城 / 千葉 / 埼玉 / 愛知 / 福岡

まとめ

いかがだったでしょうか?
今回は意外と盲点になりがちな試験終了後の帰宅方法についてまとめてみました。

タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》 はかなり便利でお得ですのでオススメです。

まなぶ
まなぶ

現在、登録販売者試験の合格率は、約40%~50%(全国平均)で地域によっては10%台と非常に合格するのが難しい資格と言えます。

その為、しっかりと試験対策を行うのが重要です。しかし、独学で勉強している場合、自分の勉強法が正しいのか不安な方も多いと思います。

資格の学校TACで有名なTACグループが運営する【オンスク.JP】では月額1078円から登録販売者を含む50講座以上の様々な資格講義が受け放題!
月額制で受け放題なので、試験直前の見直しや問題演習など短期間のご利用でもお得なんです!
公式サイトはこちら!
月額定額サービス【ウケホーダイ】

オンスクの登録販売者講座はここがスゴイ!

オンスクの登録販売者講座は、講義動画・問題演習・ダウンロード教材つき。
学習の進捗管理もすべてWEB上でできる、資格対策講座です。

講義動画 全91回(約26時間)
問題演習 全451問
ダウンロード教材 音声、講義スライド
その他機能 学習管理機能、キーワード検索機能、復習機能 等

現役、薬剤師の講師による講義動画

全91回(約26時間)の講義で試験範囲全体をカバーしています。試験対策だけでなく、実務でも求められる情報もまとめて学習でき、資格取得後の活かし方もイメージできます。

動画視聴時には7段階で調整できる倍速再生機能やしおり機能、講義動画のキーワード検索機能などの便利な機能も!

公式サイトはこちら!
月額定額サービス【ウケホーダイ】

登録販売者の過去問を分析して作成した問題演習

○×問題は講義内でも解説しており、理解しにくい論点が出てきても復習がしやすくなっています。さらに、多肢択一問題は過去問の傾向を分析して作成し、本試験レベルの問題演習となっているため、試験対策としてもおすすめ!

問題演習機能では、間違えた問題だけを解き直したり、実力テストで理解度のチェックもできるため、理解を深めながら知識を着実に定着できます。

効率的なインプットや復習に便利なダウンロード教材つき

登録販売者講座は、講義の音声・講義スライドデータがダウンロード可能。スマホでダウンロード教材を持ち歩けば、スキマ時間で効率的な学習ができます。

講義スライドは重要ポイントが色付けされているので、効果的な復習にも役立ちます。また、豊富な情報量でテキスト代わりとしてもご活用いただけます。

毎日の学習時間や進み具合がパッと見でわかる、学習進捗機能つきなのも、独学の強い味方です。

オンスクなら受け放題なので登録販売者以外の資格も受講可能!

オンスクでは登録販売者以外にもFP(ファイナンシャルプランナー)や秘書検定、色彩検定などの人気の資格だけでなく、行政書士や宅建(宅地建物取引士)、気象予報士など難関資格など合わせて50種類の講座が受け放題なんです!

登録販売者試験に合格して次はFP(ファイナンシャルプランナー)に挑戦といった利用方法も可能です!

まなぶ
まなぶ

これらが全て月額1078円から受け放題なので破格です!
お申し込みは以下の公式サイトからどうぞ!

公式サイトはこちら!
月額定額サービス【ウケホーダイ】

まなぶ
まなぶ

以上、お読みいただきありがとうございます。

Twitterで毎日、登録販売者向け正誤問題を出題していますのでぜひフォローよろしくお願いします。
また、分からない点やこういう記事を書いてほしい等ありましたら、質問箱、DMでお気軽にご連絡ください。

ブログランキング参加中

クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります
 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

その他
スポンサーリンク
薬学まなぶをフォローする
登録販売者まとめ
タイトルとURLをコピーしました